12月3日「桜を見る会」野党追及本部ヒアリング。
消費者庁の答弁の辻褄が合わなくなってきた。
今日の質問のポイントは、昨日公開された内部文書の「※政治的背景による余波懸念」というところに集中する。
関連記事

野党議員がいろんな形で「政治的な働きかけがあったのでは」という質問を投げかけるが、現・取引対策課長は、頑として「政治的な影響はなかった」と言い張るばかり。
まぁ、そう簡単に口を割るわけがない。
問題はここからだ。
時系列表を作ってみた。
2013年
│山下取引対策課長 被害拡大を深刻に懸念し、立ち入り調査を主張
2014年5月
│
2014年7月 山田取引対策課長に交代。途端に「立ち入り検査は不必要」に
│
2014年9月 ジャパンライフを召喚して文書注意
│
2015年1月
│強引な勧誘被害が拡大。マルチの行き詰まりから最後の荒稼ぎがはじまる。
2015年3月 ジャパンライフ会長に「桜を見る会」招待状届く
│
2015年4月
│
2015年9月10日 消費者庁による立ち入り検査
│
│
│立ち入り調査から約1年3か月、何の処分もなし。詐欺も継続。
2016年12月 ジャパンライフ、行政処分
2015年9月に立ち入り検査が入ったのに、1年3か月もの間放置され、その間も被害が続いたことを野党は指摘する。
検査から7か月以内にケリを付けるのが一般的であり、検査マニュアルにも、そう期限が記してあるという。
ところが、異常な長期間にわたって、結果は先送りされた。
その間、ジャパンライフは「招待状」を使って詐欺を続け、被害はさらに拡大していた。
官僚「そういうことはございません。(意訳)悪質な手口のジャパンライフを摘発するには、慎重な捜査が必要だった。それにより時間がかかった。」
そして話は、「桜を見る会に招待されました」という詐欺材料のチラシに触れてくる。
官僚「山口会長が桜を見る会について言及している、ということを、調査の過程で知ったのは平成28年(2016年)7月頃です。ただ、『招待状を使っての宣伝』というのは、把握していませんでした。(意訳)一般的に著名人を使った詐欺商法というのはよくあるので。」
小西議員「2015年9月に立ち入り調査をしてますよね。最大の詐欺の道具であった安倍総理の招待状のチラシ、あなた方見てないんですか?押収してないんですか?」
官僚「立ち入り検査では、把握してませんでした、」
立ち入り調査に入って、あの衝撃的なチラシを見かけなかった、なんてあるだろうか?
官僚「(意訳)立ち入り検査をしても、(招待状付きの)宣伝チラシは、違法なものではないので押収の対象とはしない。」
ふつうに考えて、最大に利用して来た「桜を見る会に招待されました!」というチラシを、立ち入り検査に入った調査員の目に入らないわけないではない。
「チラシ自体は、違法性がなかったから押収しなかった」なんて、不自然な言い訳だ。
官僚の不誠実な答弁に、「おかしい」と複数の議員が反論するも、場を仕切っている黒岩議員がそれを遮って、急にまとめようとする。
「おや?」
と思っていると、「じゃ、大門先生から話があるから。」と黒岩議員。
シメに大門議員が話すことは、最初から予定されていたのだろうか。
長い間ジャパンライフを地道に追い続けて来た大門議員は、ヒアリング会場の一番後ろで質問もせずに黙って座っていた。
異なる党が寄せ集まって、「オレがオレが」となりがちなこういう場で、事情を最も知っているはずの大門議員が、じっと後ろで見守っているのは、侍というか、なんというか・・・。
長年にわたってこの問題を追ってきた大門議員は、膨大な資料を集めて読み込んでいるに違いない。
それを実名で全部公表するぞ、と・・・。
うおおおお、キタ。
まさか消費者庁から入手していたとは。
これはやはり、事件が目立たないときから地道に人脈を使い、長きにわたって資料を集めて来た、非常に共産党らしい仕事が実を結んだ真骨頂だ。
「立ち入り検査で招待状チラシは出てこなかった」と答弁した官僚、いったい今後はなんと説明するのか。
消費者庁は、大門議員が最初に出した「本件の特異性」を記した文書を怪文書呼ばわりしたことで、完全に大門議員の怒りを買った。
「消費者特別委員会」は、普段は地味~な委員会なのだが、12月5日は注目されるだろう。
12月5日の「消費者特別委員会」の記事はコチラ
