2020年2月6日、「桜を見る会」野党ヒアリング、32回目があった。
《「桜を見る会」を追求する法律家の会結成の呼びかけ》という会を代表して、小野寺弁護士と泉澤弁護士が、オブザーバーとして出席した。
法の専門家としてのこの事件の味方は、野党議員とはまた少し違うところがなかなか興味深い。
小野寺弁護士は、国会での安倍首相の答弁について、「犯罪構成要件に、事実が該当しないように必死に努力している。」とコメントした。
「事実よりも、どうしたら犯罪構成要件に該当しないように言えるのか、ということを組み立ててからしゃべる。」
この点が、法律家の目から見ると、とてもあからさまに映るのだという。
ここで、法のテクニカルな観点から、「契約したのは事務所ではなく参加者」という安倍首相の主張について解説をする。
まずは、我妻栄氏という民法学者が著した「ダットサン民法」という本から引用する。(これは法曹界では大変な著名な解説本であるそうだ。)
早い話が、ホテルと個々の参加者が契約をしたなんて言うのは、戯言に過ぎないと法の専門家にバッサリ斬られたわけである。
大串議員が、何度にもわたって「契約とは民法上の契約のことか?」と、念を押して言質を取ったのは、こういうことだったのだ。
これに関して、泉澤弁護士の、「契約者とは契約の申し込みから履行に至るまで意思の決定をしたのは誰かという実質的な判断であり、領収書の受取人は、契約者であるか否かとはかかわりのない話である」というところも大変興味深かった。
なるほど、専門家の言うことはやはり違う。
また、宴会代の安すぎる価格設定に関しては、これが「寄付行為」に当たるとなる可能性は非常に大きいと、泉澤弁護士。
最後の原口議員に対するお二人の答えが秀逸だった。
「こんな危ない政治資金管理の方法を、なぜ安倍氏は取るのか?一政治家として理解できない議員がたくさんいる、先生方はどう見るか?」という問いに対して、
法律っていうのは、なぜその法律を作ったかという理念が一番最初に理解されなければならないな、と痛感する。
また、泉澤弁護士の意見も感慨深い。
鋭いよねぇ。
そう、やってる本人は、ほぼ罪の意識はないだろう。
それは一緒になって好きに活動してる、私人の妻も同様なのではないか。
とまぁ、法の専門家から見た「桜を見る会」は冷静で性格なので非常に勉強になる。
さて、ここから少ない残り時間で議員の追及が始まる。
受けて立つのは、おなじみの酒田課長だが、今日はこれまでになくピンチに陥ったのではないだろうか。
取り上げたのは、1月21日に急に公開された、2014年から2019年までの「招待者内訳の表」についてだ。
その文書が新たに出てきた日の記事がコチラ。

毎日新聞は、内閣府がこの文書の存在を12月から知っていたという話を、内閣府の独自取材から得て、「2か月間隠匿」と大きく報じた。
しかし、その後、2か月どころか文書を確認していたのは、前年の5月、つまり8か月も隠匿していたということが明らかになった。
スガ官房長官は、公開になる前日20日まで、その文書に関してなんの報告も受けていなかったという。(怪しいが)
そして、田村智子議員の堪忍袋の緒がついにキレる。
酒田課長「議事録を見ていないので・・・」
ふつうに虚偽答弁ではないだろうか?
この資料を出さずに答弁を避けると決定したのは、酒田さんか?と小西議員に問われた時は、酒田課長は内心縮み上がったのではないだろうか?
この問題、一つ采配を間違うと、政治家を不当な方法で庇った罪が、官僚にかからないとも言えない。
酒田課長「分かりません。」
田村議員「セキュリティ上の問題で答弁できないって言ったんだから、なんのセキュリティか説明してくださいよ。」
原口議員「自分の役人としての身の安全のことですか?」
(黒岩議員隣で噴き出す)
これね、ジャパンライフの会長に関する話でも同じこと言ってる。
安倍首相は、山口氏については招待されたかどうかも含めて、個人情報保護の観点からお答えできない、と答弁している。
しかし、その舌の根が乾かぬうちに「山口さんは、鳩山さんにも招待されたと言っているのを聞いたことがある。」などと、自分のためなら個人情報もクソもないのだ。
彼らの言う、セキュリティ、個人情報保護なんてものは、当事者の不利益を慮ってのことではなく、単なる自己防衛の道具に過ぎないのだ。