2020年2月12日の衆・予算委、待ってました辻元議員。
本日、あちこちで報じられたのは、この出来事。
(2020年2月12日朝日新聞)
よほど腹に据えかねたのだろう。
この後、質疑に立った逢坂議員にこの「ヤジ」を咎められると、
(2020年2月12日朝日新聞)
罵詈雑言?
そんなところは一つもなかった。
ただ、安倍首相の急所とも言えるとこを鋭くえぐったのは事実だ。
憎まれ口の一つも浴びせてやらなければ、腹の虫がおさまらなかったのだろう。
ただ、これは居酒屋の話ではない。
国家の最高機関の国会で、内閣総理大臣が発した言葉だというところに、この国の末法感が漂う。
辻元議員は、まず正面切って、棚橋委員長に厳しく抗議する。
やはり呼んでいるのか。
こういう風に、議会で言ってもらわなかったら、北村大臣のヘルプが出席している経緯や公私混同出張問題の当事者、和泉補佐官がまるで出てこないわけは、一般国民には分からない。
こうして説明してくれることは、ありがたい。
そして、話は憲法改正に入る。
自衛隊を憲法に明記するという憲法改正の理由として、「多数の憲法学者が、自衛隊は違憲と言っている」から、という根拠を挙げている。
安保法制の時には、法案が違憲だと言った憲法学者が9割、合憲だと言った憲法学者はたったの3人だった。
ところがその時、スガ官房長官は「憲法学者の数じゃない。」と言った。
また、元最高裁判所長官も「安保法制は憲法違反」という考えを表明していた。
それに対しては「一私人の言うこと。政府が合憲と言っているのだから関係ない」と耳を貸さなかった。
このスガ官房長官の理屈に一貫性を持たせるなら、仮に民間の私人に「自衛隊は違憲だ」という人がいようがいまいが、この理屈から言えば関係のない話で、「政府が自衛隊は合憲という見解であるので、自衛隊は合憲なのだ」という考えを、貫くべきだ。
なぜ都合のいい時ばかり、それもあるか分からないような民間の声を拾い上げ、「自衛隊を合憲にするために憲法改正」などをやるのか、と迫る。
いい切り口だ。
これに対して、スガ官房長官は「改憲は自民党の党是だから」というよく分からない答弁をする。
辻元氏は、国民は全員自民党員ではない、とはねつける。
さらにもう一点。
安倍主要。「あのーワタクシ内閣総理大臣としてここに立っていますので・・」
辻元氏「イヤイヤ、本会議で言ってんだよ!」
安倍首相も初期のころは、改憲を言うのに「総裁として」と「総理として」を使い分けていたが、昨今ではそんなことは一向にお構いなしだ。
そして私たちも、内閣総理大臣が「憲法を書き換える!」とぶち上げるという、派手な憲法違反に慣れつつある。
危ない話だ。
ドサクサでいろいろ言いにくいことを入れてくる辻元氏。
自民党総裁3期目も期限が見えてきて、もはや改憲くらいしか言うことがない、今の安倍首相の唯一の虚ろな旗を、こうも派手にビリビリにされたのだ。
穏やかならぬ内心だったと想像するが、安倍首相よ、これが現実だ。
さらに話題は、和泉補佐官の女性官僚同伴出張の問題に移る。
事柄のあらましは、下の記事で。

この官僚に、相当の処分を下せと迫るが、もちろん肯定的な答弁は得られない。
これについて、辻元氏はこう吠えた。
安倍首相「そういう関係ないイメージ操作はやめてください。」
これは痛い指摘だよ。
誰もここまで言わないけど、多くの人がそうだろうと思ってるよ。
この辺から、安倍首相のアタマの血は沸騰し始めていると想像する。
「意味のない質問だよ!」
こうしてこの安倍首相のくやしまぎれのヤジは、退席する辻元議員の背中に向けて発せられたのである。
いらだった気持ちは分かるが。
残念ながら、まるっとその通りなのだよ、安倍首相。