スポンサーリンク

軽減税率導入で2つの税率があるって、どんな感じ?ドイツの例を見てみよう

オロナミンとリポビタンで税率が違うとか、さまざまなややこしさで注目されている「軽減税率」。これが導入されると世の中はどんなふうに変わるのか。実際に導入されてみないと実感がわかないが、今回はすでに同様のシステムがあるドイツの事情を例にとって、将来のことを考えてみようと思う。

ドイツにも消費税のようなものがある。「付加価値税」といって、厳密には消費税と違う部分もあるのだが、要するに消費者が買い物するたびに、その価格に一定数加算され、その場で払う税システムという意味では同じなので、この場では消費税ということで話を進めよう。

ドイツでは消費税は19%。
うわ・・・高い。
と思うけど、商店ではすべて税込み価格表示なので、「価格が高い」と感じることがあっても、「消費税が高い」と感じることはほとんどない。

そして軽減税率である食品等の生活必需品は7%。
こうしてみると、かなり「軽減」であることを、改めて感じる。

ここでドイツ式の妙なところは、7%の課税対象品目が、必ずしも「食品」でないところ。
ペット入りミネラルウオーターは19%。
「ミネラルウオーターは生活必需品ではない、水道水を飲め」ということなのか?

私自身も普段の生活で、どれが何%といちいち確認して買っているわけではないので、こうしてブログを書きながらレシートを確認して驚いている。価格表記がすべて内税表示なので、レシート上の品目の横にあるAとBという記号を見て、初めて、「あ、これは7%なんだな」と知るレベル。

オレンジジュースは19%なのにオレンジは7%。
えええ、なんで。
リンゴジュースは19%なのに、コーヒーが7%のナゾ
調べれば調べるほど、納得のいかない案件が出てくる。
しかもその差は12ポイント。
日本の2ポイント差と比べると、違いはかなり大きい。

では税率を気にして「リンゴジュースは高いから、朝はコーヒーにしよう」という人はいるだろうか?
たぶんいない
そもそも、そういう差があることを認識している人が、あまり多くない。

つまり、消費税は内税表示であれば、税に関心を持たれにくく、ものによって19%だったり7%だったりすることにすら、人々は注意を払わなくなっていく
まして日本じゃ、その差はたったの2%だ。

当然、政府は「内税表示」を推進したいだろう。

日本でも、もともとは内税表示が義務とされてきたが、2013年に、翌年の消費増税(5% →8%)を見越して、税抜き価格表示の特例を、2021年3月までの期限付きで認められることになった。
消費動向がたいして良くない時期に、無理に増税を敢行したがゆえに、業界の要求を飲まざるを得なかったのだ。

今、業界は税抜き表示の特例の期限をなくし、恒久化するように求めている。

消費が上向いている時期の消費増税なら、内税表記に戻し、それにより人々の関心も徐々に薄れていくのだろう。
でも業界が外税にこだわるということは、物価上昇を消費者が受け入れない経済状態ってことで、そもそも消費増税なんてこんな時期にやって大丈夫なのか?というのが結論になっちゃうのです。

消費増税延期の可能性は、たぶん・・まだある、と私は思ってます。