10月27日の本ブログで取り上げた、「年末年始17連休」が想像以上に政局に影響を与えている。

この問題は、単に二階氏のご機嫌を損ねただけでは済まなかった。
(2020年10月27日産経新聞)
国対委員長に国会を「出来るだけ早く」という意思があったことが分かった。
では、それはなぜか?
(2020年10月28日時事通信)
なるほど、政権中枢には「冒頭解散」という戦略が視野に入っていたようだ。
そして、複数の幹部に不快感を示された西村氏は、党本部に言い訳にはせ参じた。
(同上)
公明党も含めた与党内の議員が「冒頭解散はナシ」と構えているところに解散を打ったら、身内にも不意打ちをかますことになる。
特に公明党に対して、そんなことができるはずがない。
(同上)
原稿の音読しか出来ず、フリーで対応すると余計なことを言ってしまいがちなスガ首相を不安視する人は、与党幹部にも少なくないということだ。
臨時国会がまだ始まったばかりだが、予算委員会が始まり、具体的な野党議員とのディベートがテレビで放映されるようになれば、支持率下降の可能性もある。
ましてや、緊急性の低い「学術会議任命拒否」という無駄に大きなハードルを、スガ政権は自ら拵えてしまっているのだ。
下村政調会長も苦言を呈した。
(2020年10月28日NHK)
そもそもこの案件は、西村大臣が神道政治連盟からの陳情を受けて発信したものである。
下村博文氏は、西村氏同様に、神道政治連盟とは強いつながりのある政治家の一人である。
その彼が苦言を呈すというのだから、17連休案が与党の描いている政局にとって、いかに不都合であるかということが分かる。
西村大臣は28日になって、これがそれほど強いお願いではないとトーンを変えてみたり、お願いしたのは「連休」ではなく「分散」などと表現を変えたりして火消しに回っているが、実はそれはそう簡単ではない。
それは、次の記事からよく分かる。
(2020年10月28日時事通信)
西村大臣が自身の言葉の火消しをするのは、ある程度は可能かもしれない。
ところが、西村氏は念入りにも、この提言を裏付けるために分科会に強い表現の提言をさせている。
「させている」というのは、あくまで私の想像で証拠のない話なのだが、ブログの前記事で経緯を追ってもらえれば、今回の分科会の提言が西村氏の指示によって強い表現が使われているであろうことは、容易に想像できる。
今一度、分科会の提言内容を見てみよう。
分科会に仕込みの提言をさせることで、17連休提案が陳情によるものではなく、一般的なコロナ対策であることを裏付けたわけだが、その仕込み故に簡単に撤回できなくなっているというジレンマに陥っている。
アンチ自民にとっては、なんとも面白い展開になっているのが今回の騒動だ。